自動車エンジニアに聞いてみた!展示会来場者の本音アンケート

展示会。ビジネスチャンスが広がる魅力的な場ですが、「どうやって情報収集してる?」「どんなブースが気になる?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
特に、初めて参加する方や、出展する側にとっては、来場者のリアルな声は非常に気になるところですよね。
今回は、自動車部品メーカーでソフトウェアエンジニアとして活躍されている方に、展示会に関する率直な意見を伺いました。普段、なかなか聞くことのできない「来場者目線」での展示会の活用術、ブース選びのポイント、そして「こんな展示会なら行ってみたい!」と思える要素まで、具体的なエピソードを交えて語っていただきます。
この記事を読めば、展示会をもっと効果的に活用するためのヒントが見つかるはず。来場者として参加する方も、出展者として準備を進めている方も、ぜひ参考にしてください!
自動車エンジニアのリアルなアンケート32選
1.どういったきっかけで展示会にいきますか?
自動車に関連ある展示会、例えば”人とくるまのテクノロジー展”、”オートモーティブワールド”、”ジャパンモビリティショー”は毎年もしくは隔年で実施されているので展示会調査員として輪番で行く事があります。他には取引のある企業さんから展示会出展の案内と招待状をいただき挨拶がてら行く事もあります。
2.どういったジャンルの展示会にいきますか?
⇒自動車部品メーカーでソフトウェアエンジニアとして働いておりますので”自動車”と”ソフトウェア開発”といったキーワードの展示会に行きます。
3.行ってみたい展示会のジャンルはありますか?
“AI”とか”SDGs”とか現在ホットなキーワードをもった展示会に行ってみるのも良いかなと思ってます。
4.展示会は誰と行くことが多いですか?
基本的には1人でいく事が多いです。会場が広い場合はエリアを分担して2人、ないしは3人で会場を見る事はあります。
5.展示会開催の情報はどこで得ますか?
主にインターネットです。取引先の企業様から展示会出展の案内のメールをいただき情報を得ることもあります。
6.行ってみたいと思える展示会はどんな展示会ですか?
著名人による基調講演があるところ。(自動車メーカーのキーパーソン (ex:イーロンマスク))自動車の未来についてのセミナー系。
7.今まで面白かった、行って良かった展示会を教えてください。
ジャパンモビリティショー(会社・個人として参加)
∟コンセプトカーとか見れるから。
∟開発のネタ集め、トレンド・ニーズのリサーチ
toC向けの展示会の方が堅苦しくないので、展示として華がある。
8.今までつまらなかった、行ったけどあまりよくなかった展示会があれば教えてください。
ソフトウェア&アプリ開発展たるものに行きましたが分野がソフトとアプリで広すぎるため自分の思うような情報が得られなかったです。展示会のテーマはある程度しぼっていくのが良いと思います。
9.展示会に行く際はどんな目的で行きますか?
導入できそうな開発ツールの調査等で行く事が多いです。他には最新の自動車のトレンドを調査する目的でモーターショーといった自動車がたくさん展示されるイベントに足を運ぶこともあります。
10.展示会でどんなブースに入ろうと思いますか?
人が多いとブースに入ろうと思います。最初から訪問先が明確にあって伺う場合もありますが、ほとんどの場合は行き当たりばったりで展示会に行ってみてどうだろうという状態なので人が少ないと気軽に入りづらいです。
11.展示会で分かりやすかった展示方法を教えてください(動画・実物展示など)
目星を付けて、回遊する場合が多いので、基本めがけて説明員と話すことが多い。
(ふらついているときは、)ブースに入らなくても、入口の手前に動画をおいてあると、サービス内容を理解しやすい。
12.展示会で面白かったと思った施策を教えてください。
基本的に、展示物(実物)をみて、製品・パネルを見ながら説明を受ける。
ソフトウェア系の無形商材の説明を受ける場合が多いので、面白いことはあまりない。
(真面目系が多いと感じる)
13.展示会で展示内容がその場で大いに理解できたという体験があればお聞かせください。
営業と技術職の方が一緒になる場合が多いので、技術職の方と話す。
その場で詳細に説明されるケースは少なく、あくまで展示会は、名刺交換するだけで、後日MTGを設定する。
受け取ったツール、企業情報を自分なりにまとめ回覧する。
14.展示会ブース装飾で記憶に残ったものがありましたら教えてください。
自分が行った展示会ではなく、海外モーターショーの視察報告会で聞いたものでが2013年のフランクフルトモーターショーのAudiのブースで、天井を鏡張りにしたブース装飾はすごい印象的でした。
参考: https://8speed.net/audi/17218358
15.展示会で声をかけられるとどんな気持ちですか?
本当に興味があれば自分から説明員の方に声をかけて質問するので。基本的に声をかけてもらいたくはないです。
16.展示会で声かけられてよかった体験、良くなかった体験を教えてください。
比較的小さいブースで外国人のスタッフがいて入りずらかったのですが、日本人の方がしだだけでも聞いてと声をかけていただいて、聞いてみると自分らが求めていた開発ツールを作成しているメーカーであった。
17.ブースで話を聞く判断基準はありますか?
営業担当ではなく技術者も同席している場合は違った視点で説明を聞く機会になりますのでその場で話を聞く機会になります。
18.思わず足を止めてしまうブースはどんなブースですか?
角地で大きいブースで人がある程度いると足をとめます。人が多すぎると後回しにしてしまいますし、人がいなさすぎなのは逆に興味がそそらなくなります。
19.どんなノベルティーをもらうとうれしいですか?
オフィスで使える小物はもらえると嬉しいです。
今までもらったもので良かったものは例えばキーボードクリーナー、USBで動く卓上小型扇風機などです。
20.ノベルティー目当てでブースに入ったことはありますか?
はい。資料やカタログ、パンフレットをたくさん持ち帰るので、手提げやエコバックがほしいなと思いそれ目当てでブースに入ることがあります。しっかりしたつくりのものだと良いですね。(展示会で配っているものは布が薄かったり、取っ手部分がすぐに外れてしまうものが多い)
21.もらったノベルティで良かったもの、もらえたら嬉しいものを教えてください。
資料を電子データでUSBメモリに入れて配布していたのは、紙の削減でエコでもありますし、USBメモリは再利用できるので良いと思いました。
22.展示会のノベルティーで大切にしているものはありますか?
今は特にないです。(消費系がうれしい。(ウェットティッシュとか))
手提げバック(布が厚めなどしっかりした造りのもの)
23.展示会でもらったパンフレットは後で見返しますか?
はい。見返したら展示会に行ってないチームのメンバーに回覧を回したりもします。
PDF化して、フォルダにまとめる。(定期的に見返す場合もあり)
24.展示会で得た情報をもとに商品やサービスを購入したことはありますか?
はい。あります。もともとその商品はホームページ等で知っておりましたが、外資系の会社であることからコンタクトの仕方がわからない状態でした。たまたま足を運んだ展示会に出展しており営業の方と連絡先を交換したことで接点を持つことができたという経験があります。
25.展示会終了後に営業の連絡はかかってきたことはありますか?
メールは何度かあります。電話ではないです。
26.営業の連絡により商品やサービスを購入したことはありますか?
ないです。購入には大きな意思が必要なので逆にこちらから営業さんに連絡します。ほとんどの場合は興味本位で話しを聞くくらいで購入に至らないことの方が多いです。
27.展示会後の営業でイマイチだなと感じた経験があれば教えてください。
一方的に製品を紹介されましたが、運用についてはこちら側で検討してと言われた。(他社の使用事例などがあれば、運用のイメージがつきやすかった)
28.展示会はオンライン・リアルとありますがどちらがいいと思いますか?
実際に見て触れて、スタッフの方と直接会話できるリアルの方が良いと思います。
29.オンライン展示会に参加したことがありますか?
ないです。
30.オンライン展示会に参加したことがあれば、感想を聞かせてください。
ないです
31.今後、あったらいいなと思う展示会の特典などあればお聞かせください。
資料やカタログを持ち帰るのが大変なのでQRコード等がのったカードで読み込むと電子データがみれるものがあると良いです。
32.メルマガはよみますか?
展示会後のメルマガは基本読みません。(配信停止する場合が多い)
自分で情報収集したいので、トレンド情報を発信するメルマガは自発的に登録しています。
まとめ
展示会に対する来場者のリアルな声、いかがでしたでしょうか?
今回のインタビューでは、単に情報を得るだけでなく、「体験」や「深い対話」を重視する傾向が見られました。
また、事前の情報収集はインターネットが主流である一方で、展示会での「偶然の出会い」がビジネスに繋がることもある、という貴重な経験談も聞くことができました。
出展者の皆様は、今回の意見を参考に、
- ターゲットを絞った明確なテーマ設定
- 来場者の興味を引く体験型コンテンツの導入
- 技術者も交えた深いコミュニケーションの場の提供
- 実用的で記憶に残るノベルティの選定
- 展示会後の適切なフォローアップ
などを検討してみてはいかがでしょうか。
参加者の皆様は、目的意識を持って情報収集を行うだけでなく、予期せぬ出会いを楽しむような気持ちで会場を巡ることで、新たな発見があるかもしれません。
展示会は、出展者と来場者双方にとって、大きな可能性を秘めた場所です。今回のインタビューが、皆様の展示会体験をより豊かにする一助となれば幸いです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
2025年3月27日自動車エンジニアに聞いてみた!展示会来場者の本音アンケート
2025年3月24日展示会出展する?しない? 展示会出展の4つのメリットを解説します!
2025年3月17日展示会成功は準備が9割!成果を最大化する[必須]準備リスト
2025年3月10日展示会ブースを成功に導く!来場者を惹きつけ、記憶に残すディスプレイ戦略
