展示会プロデューサーが語る!!集客できる展示会ブースについて教えます

展示会は、出展企業が商品・サービスを紹介し、新規顧客を獲得を行うイベントです。各展示会のテーマに沿って中小企業ならびに大手企業を含めた多くの出展企業が集まり開催されます。
2020年以降の新型コロナウイルス感染症の影響で中止になる展示会が増え、来場者数も激減しました。その後、コロナ収束後は目的意識の高い来場者が多く集まるようになり、現在は高品質のリードが取れるツールとして更に重要度が増しています。
今回の記事では、集客できる展示会ブースについて解説します。
▼この記事はこんな方におすすめ▼
・新商品PRで展示会に出展するけど、ブースデザインをどうすればいいのか分からない
・毎回展示会に出展しているけどもっとブース来場者を増やしたい
展示会ブースデザインで意識するポイント
集客できる展示会ブースを設営するあたって、重要なのはブースデザインです。なぜなら、来場者の足を止め、興味を引くための鍵となるからです。そこで、以下のポイントを押さえて、魅力的かつ効果的なブースを設計しましょう。
個性的なブースデザイン

展示会場には多くのブースが並びます。そのため、その中で来場者の目をひくのためには、個性的なデザインが求められます。
まず、ブースのデザインがテーマに沿っていることが重要です。ブランドカラーやロゴを効果的に取り入れ、「何の企業のブースか」が一目でわかるようにします。
▼例えば・・・
- 自然素材を扱う企業 ブースにウッドパネルやグリーンを取り入れ、ブランドコンセプトを効果的に伝える
- 教育系の企業 スキルアップをレベルアップにかけてRPG風のブースに
- サーバー系企業・・・・サイバー攻撃を敵に例えてセキュリティーを「防御力UP シールド」などゲーム風に
テーマに沿ったデザインを心がけましょう。そして、展示内容とビジュアルを一致させることが重要です。
端的にわかりやすくメッセージを伝える
来場者が「この企業は何を提供しているか」を短時間で理解できるように、メッセージを分かりやすく伝えることも大切です。特に、スローガンやキャッチフレーズは、目にすぐ飛び込む位置に配置し、企業や製品の特徴を端的に表現しましょう。
製品やサービスのメリットを視覚的に訴えかける要素は、アイコンや写真などです。これらを壁面やディスプレイに配置すると、メッセージがさらに伝わりやすくなります。来場者がブース内で視覚的に情報を得やすいように配慮しましょう。
アイキャッチとなるコンテンツ
大型スクリーンやモニターで動画を流すことで、ブースはひときわ目立ちます。製品紹介や使用シーンをリアルに伝える映像は、来場者の興味を引きやすいでしょう。これにより、企業のコンセプトや価値を一目で理解してもらう手助けになります。
装飾も視覚的な印象を高めるために工夫できるポイントです。企業カラーを反映した装飾は、ブースに統一感を持たせ、ブランドイメージを強く訴えます。
照明で重点的に製品を照らすことで、特定の商品やサービスが強調され、来場者に「注目すべきもの」がわかりやすく伝わります。さらに、ブランドカラーに合ったLED照明で装飾すれば、より視覚的にブランドイメージを伝えられるでしょう。
導線を意識したレイアウトを組む
レイアウトもデザインの中で重要な要素です。人の流れ、つまり導線を意識しながらレイアウト組みをします。展示物に近づきやすい動線を確保し、手に取りやすい場所に商品やパンフレットを配置します。 来場者が落ち着いて情報を得られる、快適な空間デザインを意識しましょう。
集客する為の施策
集客できる展示会ブースで最も重要なのは、来場者にとって「入りたい」と思えるようにすることです。そのためには、ブースデザインなどの視覚的な魅力はもちろん必要です。加えて、デモ体験や参加型のアクティビティを取り入れると、さらに効果的です。
製品デモンストレーション
来場者に実際に製品やサービスを体験してもらうことで商品への関心を高められます。実際に触って試してもらえることで、来場者に体感的な納得がいくようになります。
▼例えば
- 美容機器メーカー・・・実際の施術ができるコーナーを設置し、施術体験をしてもらう
- 工業製品メーカー・・・一般的な製品との比較をして、製品の強みをアピールする
- 自動車メーカー・・・試乗を行い乗り心地を体感してもらう
アクティビティ
アクティビティは来場者の参加を促し、ブースを盛り上げることも可能です。例えば、商品説明を聞いた方が景品がもらえるスタンプラリーやクイズラリー、抽選会。展示パネルの中にヒントを隠して、回答した人に景品がプレゼントされるクイズラリーなどアイデア次第です。
セミナーを開催する

また、セミナーを開催することで人が集まり活気的なブースになります。セミナーを通じて集客を見込めるだけでなく、購買意欲を高めるなど、さまざまな効果が期待できます。
ノベルティを配る
来場者が「持ち帰りたい」と思うようなノベルティも必要です。ユニークなノベルティは訪問者の記憶に残りやすく、後々のフォローアップにも繋がります。
大切なことは、記憶に残るようにすることです。社名やロゴを入れて、ホームページのリンクをQRコードで印字するのも効果的です。
ブース運営
集客できる展示会ブースにするには、来場者の足を止め、自社のブースに来てもらうことが必要です。そのためには、きっかけづくりのアクションも必要です。
ブース前での声掛け
いくら魅力的なブースでも、来場者をブース内で待っているだけではリードを取りこぼす可能性があります。営業トークを事前に考えましょう。足を止めてもらった後のアクションも、ロールプレイで練習しておくのがおすすめです。これにより、来場者を効果的にブース内へ誘導できます。
役割分担を明確にする
展示会では、商品説明ができる担当者が必要です。また、説明担当とは別に、集客・案内・契約など、役割ごとに人員を配置することが必要です。
大規模なブースでは集客担当としてコンパニオンを採用するという方法もあります。集客をプロに任せれば、説明担当は業務に専念でき、効率的です。役割を分担することで、担当者の負担軽減にもなり、結果集客アップにつながります。
ヒアリングシートを活用する

展示会ブースで効果的にリードを集めるために、来場者のニーズや興味をしっかりと理解するための「ヒアリングシート」を準備することが役立ちます。「ヒアリングシート」とは、訪問者の製品要求や関心分野を記録するためのツールです。
このシートにより、スタッフは来場者のニーズを真剣に考え、客観的なアプローチが可能になります。今後のフォローアップにも役立ち、来場者との関係を維持しやすくなるでしょう。シートを活用すれば、ブースに訪れた際のニーズに合わせた提案ができ、その後の営業活動に活かせます。
集客力のあるブースを実現しよう
集客力のある展示会ブースを作るには、デザイン、メッセージ性、アイキャッチ、そして来場者の体験価値を高めることが重要です。また、記憶に残るプロモーションアイテムやヒアリングシートも活用しましょう。これらは、展示会後のフォローアップにも繋がります。
展示会ブースは、単なる空間ではなく、会社やブランドの価値を伝える重要な場です。来場者が「来て良かった」と感じる体験を提供しましょう。それが信頼関係を築き、ビジネスを大きく広げるきっかけになります。
サクラアルカスのサービス紹介資料ダウンロード【無料】はこちら
投稿者プロフィール

最新の投稿
展示会準備2025年9月29日展示会ブースの集客を最大化!成果を生むレイアウト設計
展示会準備2025年9月25日展示会出展ガイド:目的とターゲット合った展示会の選び方、5つのポイント!
オンライン展示会2025年9月19日オンライン展示会とは?リード獲得に繋がるメリット、費用、成功のポイントを徹底解説!
アンケート2025年3月27日自動車エンジニアに聞いてみた!展示会来場者の本音アンケート
